


お申し込み受付終了いたしました。
2025年 夏期講習(丸亀 小学部)ブリーフィングドキュメント
1. 概要
本ブリーフィングは、2025年夏期講習の丸亀校小学部におけるスケジュールと主要な活動についてまとめたものです。期間は2025年7月21日(月)から8月30日(土)までとなっており、小学1年生から6年生を対象とした多岐にわたるプログラムが提供されます。
2. 主要テーマと重点事項
この夏期講習は、学力向上を目指す「算国」や「特進クラス」の授業に加え、プログラミングや将棋といった「カルチャーKids」活動、さらには速読解・速読聴英語といった多様な学習機会を提供しています。
a. 日常的な学習プログラム
- モーニングトレジャー(小学1~6年生): 毎日午前中に設定されており、「9:00~12:00」の時間帯で「理恵」先生が担当する主要プログラムと考えられます。これは夏期講習のコアとなる学習時間であると推測されます。
- 小学算国Kids(小学1~6年生): 国語と算数の基礎学力向上を目指すクラスで、主に「小玉」先生や「福田」先生が担当し、午後の時間帯に設定されています。曜日によって時間帯が異なりますが、概ね「16:00~18:50」の範囲で実施されます。
- 例:「23 水 (理恵)900-1200 算国(小玉) 1630-1850」
- 小学体系 特進クラス(小学5~6年生): 高学年向けの発展的な内容を扱うクラスで、具体的な担当者や時間は記載されていませんが、より高度な学習が提供されることが示唆されます。
b. 特設・専門プログラム
- 速読解・速読聴英語: 速読のスキルと英語の聞き取り・読解能力を向上させるプログラムです。
- カルチャーKids:
- プログラミング講座: 「マイクラ 1500-1850から50分」と記載があり、マインクラフトを活用したプログラミング学習が提供されるようです。毎週水曜日と土曜日に設定されています。
- 将棋: 「スマイル将棋 1820-1900(40分)」と記載があり、毎週金曜日の夕方に開催されます。
- 特国語(幸男): 毎週火曜日の「14:00-17:00」に「幸男」先生が担当する特別国語クラスです。
- 特算数(早苗): 毎週土曜日の「13:00-16:00」に「早苗」先生が担当する特別算数クラスです。
c. 漢字検定の実施
- 漢字検定: 「8月21日(木)丸亀教室にて実施」されます。集合時間は「12:45」です。これは夏期講習の期間中に生徒の学習成果を確認する重要な機会となるでしょう。
3. スケジュールと担当者
- 講習開始: 7月21日(月)から本格的に授業が開始されます。
- 主な担当者:
- 理恵先生:モーニングトレジャー(全学年対象、午前)および午後の個別指導(例:「1400-1450」「1500-1550」)
- 小玉先生:算国(主に小学算国Kids、午後)およびプログラミング(マイクラ)
- 福田先生:算国(主に小学算国Kids、午後)および将棋(スマイル将棋)
- 幸男先生:特進国語(午後)
- 早苗先生:特進算数(午後)
- 繰り返しのパターン: 週ごとのスケジュールは比較的パターン化されており、特定の曜日には特定の授業が繰り返して設定されています。
4. 休校日・備考
- お盆休み: 8月10日(日)から16日(土)までが「お盆休み(全館休館)」となり、この期間は自習室も利用できません。
- 面談日: 「面談日のため、授業はすべてありません。(自習はできますが、質問対応はできません)」と記載があります。具体的な日程はカレンダーに明記されていませんが、生徒や保護者との面談が別途設定される可能性があります。※夏期面談日は7/17(木)~19(土)に設定しております。
5. まとめ
2025年夏期講習(丸亀小学部)は、基礎学力の定着・向上を目指す「算国」の授業を柱としつつ、「特進クラス」でより深い学習を、また「プログラミング講座」や「将棋」、「速読解・速読聴英語」といった多様な「カルチャーKids」活動を通じて、生徒の知的好奇心や多角的な能力を育むことを目指していると解釈できます。漢字検定の実施は、学習成果の具体的な目標設定にも寄与します。お盆休みが設定されているため、学習期間と休息期間のバランスが考慮されていることも分かります。
2025年 夏期講習 丸亀教室(中学部~高校部) ブリーフィング案内
本ブリーフィング資料は、稲伸ゼミナール丸亀教室の中学部および高大受験部の2025年夏期講習カレンダーに基づき、主要なテーマと重要な情報をまとめたものです。
1. 講習期間と休館日
- 夏期講習開始日: 2025年7月21日(月)
- お盆休み(全館休館): 2025年8月10日(日)~8月16日(土)
- 面談日: 特定の面談日は授業がなく、自習は可能だが質問対応は不可。休館日には自習室・学習室も利用不可。
2. 中学部 夏期講習の概要

中学部では、学年別に以下のクラスと対策講座が設けられています。
- 中1・中2:
- 体系クラス: 主要科目の基礎固めと思われます。「中1体系クラス」、「中2体系クラス」として数学、英語、国語の授業が設定されています。
- 練成クラス: 演習を通じて実力向上を図るクラス。「練成クラス 英数理社」として、数理演習や英社演習が繰り返し実施されます。
- 中3:
- BW入試対策: 入試対策に特化したクラス。「BW5科補講」として、主要5科目の補講が行われます。
- 受験練成 5科+診断対策: 受験に向けた総合的な練成と診断対策。「受験社会」「受験国語」「数学強化+受験理科」などの科目が設定されています。
- 中3~高1:
- 中高接続アドバンス数英国: 中高一貫教育を意識した、より発展的な内容の講座。「AD英」「AD数」「AD国」として設定されています。
- その他:
- 「自立学習フォロー」: 生徒の自律的な学習を支援する時間。
- 「丸坂数学」「丸坂英語」: 特定の強化講座と推測されます。
- 「数理特講(対面+オンライン)」: 対面とオンラインの両形式で提供される特講。
担当講師(抜粋):
- 藤原: 数学系(体系数、AD数、丸坂数学、数学特講)
- 戸田: 英語・社会系(体系英、英社演習、丸坂英語、英語特講)
- 小玉: 理数・英語・自立学習系(数理演習、BW5科補講、AD英、数理特講、理科特講、国語特講、体系英、練成理数演習)
- 田中: 国語系(究極国、受験国語、AD国)
- 福田: 社会・5科補講系(BW5科補講、受験社会、社会特講)
- 三好、神野: 練成クラスの数学・英語の一部を担当。
3. 高校部・大学受験部 夏期講習の概要

高大受験部では、高校生の学力別クラス(GradeA, GradeB)と大学受験生向けのクラス(GradeC, GradeD)、および特設講座が用意されています。
- 高校生:
- GradeA: 「数Ⅰ」「数A」「数BC」「数Ⅱ」など、数学の各分野の授業。
- GradeB: 「国」「英」など主要科目の授業。
- 高校部特設 C-SEP英数・SF英・小論: 特定の強化プログラム。
- 「C-SEP英」「C-SEP数」: 特定の英語・数学強化コース。
- 「SF英」: 特定の英語強化コース。
- 「小論文」: 小論文対策。
- 大学受験生:
- GradeC: 「基~標実践古漢」「記述数答練」「共テ英L補講」「共テ英L&R」「共テ数」「共テ国」など、共通テスト対策と記述対策。
- GradeD: 「記述国」「記述数Ⅲ」など、より専門的な記述対策。
- その他:
- 「代ゼミ英検フォロー」「代ゼミ化生フォロー」: 代々木ゼミナールの映像授業と連携したフォローアップ。
- 「英文法テストゼミ」「構文テストゼミ」: 英語の基礎力強化のためのテスト形式ゼミ。
- 「英検スピーキング面接対策」: 英検の級別スピーキング対策(準1級、2級)。
- 開館時間: 講習期間中、自習室利用や代ゼミ映像受講のために毎日9:00~22:30(土日は11:00~22:30、日曜は~19:00)まで開館。
担当講師(抜粋):
- 壮: 数学系(数Ⅰ、数A、数BC、記述数答練、共テ数)
- 藤原: 数学系(数BC、数Ⅱ、C-SEP数、記述数Ⅲ、数B)
- 田中: 国語・小論文系(基~標実践古漢、国、共テ国、記述国、小論文)
- 小玉: 英語系(C-SEP英、SF英、共テ英L補講、共テ英L&R、英、共テ英)
- 神野: 数学・代ゼミフォロー系(数A、代ゼミ英検フォロー、代ゼミ化生フォロー)
- 福田: 英語系(英、英文法テストゼミ、構文テストゼミ、英検スピーキング面接対策)
4. 共通イベント
- 漢字検定: 2025年8月21日(木)に丸亀教室にて実施。集合時間は12:45。
- 休館日: お盆休みの他に、特定の日が休館日として設定されています。休館日は全館閉鎖され、自習室や学習室も使用できません。
5. 総括
稲伸ゼミナール丸亀教室の2025年夏期講習は、中学部から高大受験部まで幅広い学年を対象に、基礎学力の定着から受験対策、さらには資格対策(英検、漢検)まで多岐にわたる講座を提供しています。特に、数学・英語・国語を中心に、各科目の専門講師が担当し、体系的な学習から実践的な演習までを網羅しています。また、高校部では自習室の開放時間が長く、代ゼミ映像受講のサポートも行うなど、生徒の自律学習環境も重視されていることが伺えます。対面とオンラインを組み合わせた授業形式も導入されており、多様な学習ニーズに対応している点も特徴です。
Q1. 稲伸ゼミナールの夏期講習2025はいつからいつまで開催されますか?
A1. 夏期講習は7月21日(月)に開始されます。期間は中学部と高校部で共通しており、8月21日(木)には漢字検定が実施されます。お盆休み期間は8月10日(日)から8月16日(土)までで、この期間は全館休館となります。
Q2. 中学部ではどのようなクラスやコースが提供されていますか?
A2. 中学部では、学年別に以下のクラスが提供されています。
- 中1・中2: 「体系クラス」と「練成クラス 英数理社」があります。
- 中3: 「BW入試対策」と「受験練成 5科+診断対策」があります。
- 中3~高1: 「中高接続アドバンス数英国」という、中学から高校への接続を意識したクラスも設けられています。 また、各クラスで数学、英語、国語、理科、社会といった主要科目の演習や特訓が行われます。
Q3. 高校部・大学受験部ではどのようなクラスやコースが提供されていますか?
A3. 高校部・大学受験部では、学力レベルや目的に応じて「GradeA」「GradeB」「GradeC」「GradeD」のクラスが設けられています。これに加え、「高校部特設 C-SEP英数・SF英・小論」という特別コースもあります。具体的な科目としては、数学(数Ⅰ、数Ⅱ、数A、数B、数BC、記述数Ⅲ、共テ数)、国語(基~標実践古漢、共テ国、記述国)、英語(共テ英L&R、SF英、C-SEP英、英文法テストゼミ、構文テストゼミ)、小論文などが開講されています。
Q4. 夏期講習中に実施される特別なイベントや試験はありますか?
A4. はい、夏期講習中にはいくつかの特別なイベントや試験が予定されています。
- 英検スピーキング面接対策: 7月27日(日)、8月3日(日)、8月17日(日)、8月24日(日)に準1級と2級の対策が行われます。
- 漢字検定: 8月21日(木)に丸亀教室で実施され、集合時間は12:45です。
Q5. 授業時間帯はどのようになっていますか?
A5. 授業時間はクラスや科目によって異なりますが、日中に設定されているものと夜間に設定されているものがあります。
- 中学部: 14:30から22:10頃までの間で、様々な時間帯に授業が行われています。
- 高校部・大学受験部: 9:00から22:30まで開館しており、多くの授業が17:00以降の夕方から夜にかけて設定されています。
Q6. 休館日と自習室の利用について教えてください。
A6. 夏期講習期間中、8月10日(日)から8月16日(土)までがお盆休みのため全館休館となり、自習室や学習室も利用できません。また、カレンダーには「面談日のため、授業はすべてありません。(自習はできますが、質問対応はできません)」と記載されている日もあります。それ以外の日は、高校部・大学受験部は9:00から22:30(土曜日は11:00から22:30、日曜日は11:00から19:00)まで開館しており、自習室の利用や代ゼミ映像授業の受講が可能です。
Q7. 夏期講習を担当する主な講師陣は誰ですか?
A7. カレンダーに記載されている主な講師の名前は以下の通りです。
- 数学: 藤原、壮、神野、三好、小玉
- 英語: 戸田、小玉、福田
- 国語: 田中
- 理科: 小玉
- 社会: 福田、戸田 これらの講師陣が各学年・各科目を担当しています。
Q8. オンラインでの受講は可能ですか?
A8. はい、一部のクラスではオンラインでの受講が可能です。中学部の「数学強化+受験理科」や「数理特講」には「対面+オンライン」となっており、対面授業と合わせてオンラインでの参加も選択できます。
