大学受験生の慢性的な減少傾向が続き、私立大学の半数近くが定員割れを起こしている。
一方で、看護系大学(学部)は毎年のように新設されている。将来の医療・福祉の人材不足を顕著に表したものといえる。
特に、地方の私立大学の中には、この存亡の危機を脱する最後の手段として「公立化」を図ろうとする動きが急になっている。
2009年の高知工科大学の公立化は大きな話題を呼んだ。
公立化を発表すると志願者は急増し、入試偏差値も跳ね上がり、それまでの志願者集めの苦労は解消したと言われている。
この例にならおうと、以後下の表のように公立化する大学が続いている。
※「私立」から「公立」へ移行した大学
大学名 | 所在地 | 設置学部 | 設置年 | 偏差値 | |
高知工科大学 | 高知県 | システム工学、環境理工、情報、経済マネジ | 2009 | ||
静岡文化芸術大学 | 静岡県 | 文化政策、デザイン | 2010 | ||
名桜大学 | 沖縄県 | 国際、人間健康 | 2010 | ||
鳥取環境大学 | 鳥取県 | 環境、経営 | 2012 | ||
長岡造形大学 | 新潟県 | プロダクトデザイン | 2014 | ||
福知山公立大学 | 京都府 | 地域経営 | 2016 | 私立京都短期大学→京都創成大学→成美大学
→福知山市が設置する公立大学に移行 |
|
山口東京理科大学 | 山口健 | 工学 | 2016 | 私立大学から山陽小野田市立大学として公立化 | |
長野大学 | 長野県 | 社会福祉、環境ツーリズム、企業情報 | 2017 | 45.0 | 私立本州大学→長野大学→上田市が設置する公立大学に移行 |
公立小松大学 | 石川県 | 生産システム科学、保健医療、国際文化交流 | 2018予 | 私立小松短期大学と私立こまつ看護学校を統合し、公立4年制大学へ | |
諏訪東京理科大学 | 長野県 | 工学、経営情報 | 2018予 | 42.5~37.5 | 2016年競争率1.0~1.4倍、2015年1.0~2.0倍 |
新潟産業大学 | 新潟 | 経済 | 要望中 | BF | |
千歳科学技術大学 | 北海道 | 理工学 | 検討中 | 37.5 | |
旭川大学 | 北海道 | 経済、保健福祉 | 検討中 | 40.0~BF |